自社でシステム開発するか受託開発に依頼するかをどう判断すべきか

はじめに

こんにちは、Raithing株式会社の今村です。

現代のビジネス環境は急速に変化し、デジタル化の波が押し寄せている。

このような時代において、効率的で柔軟なシステムを構築し、それを活用してマーケティング戦略を展開できることが、企業の競争力を左右する重要な要素となっている。

しかし、システム開発を自社で行うべきか、それとも受託開発に依頼すべきかという判断は、多くの企業や組織にとって頭を悩ませる課題である。

特に、中小企業やスタートアップにとっては、限られたリソースの中で最適な選択をする必要があり、その決断はビジネスの成長に大きな影響を与える。

本記事では、自社開発と受託開発のそれぞれのメリット・デメリットを詳しく解説し、判断基準となるポイントを提示する。皆様が最適な選択をする一助となれば幸いである。

自社開発のメリットとデメリット

メリット

  • フルコントロール: 現場の声を直接反映し、経営戦略から開発プロセス、そして最終的な製品まで、全ての段階で自社のビジョンやニーズを直接反映できる。自社独自のノウハウやアイデアを最大限に活かすことができるのは、自社開発ならではの強みである。
  • ノウハウの蓄積: システム開発を通じて得られる技術的な知識や経験は、社内に蓄積される貴重な資産となる。これらのノウハウは、将来的なプロジェクトやシステムのメンテナンス、さらには新たなビジネス展開にも活かすことができる。
  • 柔軟性: 市場の変化や顧客のニーズに合わせて、要件の変更や新機能の追加にも迅速に対応できる。社内での意思決定がスムーズに行えるため、タイムリーな対応が可能である。

素晴らしい!これだけ聞くと、自社システム開発一択だ!と思われる方もおられるかもしれない。しかし当然ながら物事はそう単純ではないのである。デメリットについて語ろう。

デメリット

  • コストと時間: 専門的な人材の採用や育成には多大な時間と資金が必要である。高度なスキルを持つ人材を採用するのは容易ではなく、その人材を受け入れる社内体制を整えることにも大きなコストがかかる。いきなり社内に毛色の違う人材が来たときにインクルージョンすることは容易ではないのだ!
  • リソースの制約: 新たな人材を雇用するということは、そのリソースを他の業務に割くことができなくなるということである。他の重要な業務にリソースを割けなくなる可能性があり、全体の業務効率に影響を及ぼす。また、日本の労働法においては、解雇は容易ではなく、一度雇用するとその人材を長期間にわたり雇用し続ける義務が生じる。
  • 技術的なリスク: 最新技術のキャッチアップやセキュリティ対策など、常に高度な専門知識が求められる。技術の進歩は早く、その流れについていくためには継続的な学習と投資が必要である。これらのリスクを社内で管理するのは容易ではない。

受託開発のメリットとデメリット

メリット

  • 専門性: 各分野の専門家がプロジェクトに携わり、高品質なシステムを提供する。受託開発会社は多くのプロジェクト経験を持ち、最新の技術やトレンドにも精通しているため、専門的なアドバイスやソリューションを提供してくれる。
  • コスト効率: 必要な時だけ外部のリソースを活用できるため、固定費を抑えることができる。人材の採用や育成、設備投資などの初期コストを削減できるため、特に予算の限られた企業にとっては大きなメリットである。
  • 迅速な開発: 経験豊富なチームが効率的にプロジェクトを進行するため、開発期間を短縮できる。市場投入までのスピードが求められる場合には、受託開発は有効な選択肢である。

これだけ聞くと受託開発の方が魅力的に見えてきたのではないだろうか。次に、デメリットについても見ていこう。

デメリット

  • コミュニケーションの課題: 要件の伝達や進捗管理において、齟齬が生じる可能性がある。外部のチームとのコミュニケーションが円滑に行われないと、期待した成果物が得られないリスクがある。
  • コントロールの制限: 全ての開発プロセスを直接管理することは難しい。プロジェクトの優先順位や細かな仕様変更など、自社で柔軟に対応できない場合がある。
  • 追加コストの可能性: 要件の変更や追加対応により、当初の見積もりを超えてコストが膨らむリスクがある。契約内容やプロジェクト管理が適切でないと、予期せぬコストが発生することもある

全体的にであるが、受託開発における最大のリスクはコミュニケーションやコントロールである。自社管理ではないため当然ではあるが、リスクを取ることで自社開発よりもコストを抑えつつ優秀なチームを活用できることが多い。

判断基準の設定

  • プロジェクトの規模と複雑性: 大規模で複雑なシステム開発には高度な専門知識と経験が必要であり、受託開発が適している場合が多い。一方、小規模で特定の機能に特化したシステムであれば、スキルアセット次第で自社開発でも十分に対応できる場合もあるだろう。
  • リソースの有無: 社内に適切な人材や時間があるかを評価する。既存の人材で開発が可能であれば、自社開発を検討する価値がある。しかし、人材が不足している場合や、他の重要なプロジェクトでリソースが逼迫している場合は、受託開発が有効である。
  • 予算とコスト: 初期投資と長期的なコストを比較検討する。自社開発は初期コストが高くなる傾向があるが、長期的にはコストを抑えられる可能性がある。受託開発は初期コストを抑えられるが、追加対応やメンテナンスでコストが増加するリスクがある
  • 戦略的価値: システムがコアビジネスに直結し、競合他社との差別化要因となる場合は、自社開発が有利である。自社独自のノウハウやアイデアを活かすことで、市場での優位性を確保できる。
  • 時間的制約: 市場投入までの時間が限られている場合、受託開発が迅速である。開発期間を短縮することで、ビジネスチャンスを逃さずに済む。

成功する受託開発のためのポイント

  • 明確な要件定義: プロジェクトの初期段階で、要件を詳細に伝えることが重要である。期待する成果物の機能や性能、デザインなどを明確にすることで、ミスコミュニケーションを防ぎ、スムーズな開発を実現する。
  • 信頼できるパートナー選び: 実績や専門性、コミュニケーション能力を重視して受託開発パートナーを選定する。過去のプロジェクト事例や顧客の評価を確認し、自社のニーズに合ったパートナーを見つけることが成功の鍵である。
  • 定期的なコミュニケーション: 開発プロセスの中で、定期的に進捗状況を共有し、問題があれば早期に対処する。ミーティングや報告書などを活用して、情報の透明性を確保する。
  • 契約内容の明確化: コスト、納期、品質保証、知的財産権などを明確に取り決めた契約を結ぶ。曖昧な契約内容は、後々のトラブルの原因となるため、詳細に取り決めることが重要である。
  • テストとフィードバック: 開発途中でのテストやプロトタイプを活用し、フィードバックを積極的に行う。早期に問題点を発見し、改善することで、最終的な品質を高めることができる。

下記の記事では、特にシステム開発をはじめて依頼する人に向けて、より詳細なチェックリストを作っている。適宜活用してほしい。

まとめ

自社開発と受託開発のどちらを選択するかは、企業の状況やプロジェクトの特性によって異なる。重要なのは、自社のニーズやリソース、戦略的な目的を正確に把握し、最適な選択をすることである。

ビジネスの成功には、適切なシステム開発が欠かせない。私たちRaithing株式会社では、オフショア開発の専門知識と豊富な経験を活かし、皆様のビジネスに最適なソリューションを提供している。システム開発に関するご相談やご質問がございましたら、お気軽にお問い合わせいただきたい。

関連記事